iPhoneとかiPodで、SkypeやFaceTimeとか、ボイスチャットできるアプリが出てきて便利になったよね。
それに合わせてスマートフォン向けの有線ヘッドセットなんてのも出てきてる。
ただ、
- スマートフォン向け有線ヘッドセットは種類が限られるし、PC用に比べると汎用性が無い
- 第4世代のiPod touchの場合、本体内蔵のマイクを利用できるが、位置が背面カメラのそば。iPhoneのような持ち方で通話すると、周囲の雑音を拾いやすい
なんとかしてPC用のヘッドセットを使えないかなーと思ってアダプターを自作してみた。
◆必要な材料
- 4極ミニプラグ
- 3極ミニジャック×2
- リード線(単線がおすすめ)
後ははんだ付けに必要な工具一式があればOK
◆プラグ・ジャックの端子についてちょっと解説。
通常のステレオイヤホンならば、3極のミニプラグが多分主流。実物を見てみれば分かるけど、黒や緑の仕切りが2つある。
iPhoneと第2世代以降のiPod touchでは、4極ミニプラグというちょっと変わった端子の有線ヘッドセットが使える。このタイプの場合、マイク入力と音声出力が1つのプラグに合わさってる。
これに対してPC用のヘッドセットは、マイク部・音声出力部の2つの3極プラグに分かれていて、機器のそれぞれのジャックに繋ぐようになってる。マイク端子は基本モノラルなので2極のものもあるかも。
iPhone(iPod touch)へ繋がる4極プラグの各端子部の割り当ては、根元から先端へ、マイク、GND、右チャンネル、左チャンネルの順になってる。スマートフォン用として4極ミニプラグタイプのヘッドセットが出ている所からすると、多分iPhone、iPod touch以外のスマートデバイスも同じ配置。
◆各ジャックの配置
4極プラグを、2つのジャックに分岐させる形になる。
- ヘッドホン用ジャック…GND、右チャンネル、左チャンネル
- マイク用ジャック…GND、マイク
◆製作中の様子
皮膜やそばに置いてあったキーボードを溶かしたりしたけどなんとか完成。4極ジャックの接続部が小さく、リード線の接続が難しかった!今回はリード線により線を使ったせいで、難易度が余計に上がっちゃってる。
ところで、これまで再三ヘッドセットって書いてるけど、マイク部と音声出力は分かれてるから、好きなイヤホンとマイクを組み合わせて使えるメリットも。自分みたいなピンマイク派でもOK。
市販品でこういうの無いのかと思って作る前から調べてたんだけど、作ったあとになってこの手の変換をする市販品が見つかったので一応紹介w SteelSeriesから。
http://shop.steelseries.com/index.php/steelseries-mobile-device-adapter.html
市販品ではこんなもんかな。なんでこういうものがなかなか無いんだろう。
iPod touchはそもそもBluetoothヘッドセットが使えないし、iPhoneでも音質を気にしていたり、バッテリーの消費を抑えたいからBluetoothは使いたくないとか、そういう状況では使えそうなんだがなー。
最近のコメント