一歩先行く自宅LAN配線 その1

突然ですが、最近自宅が新しくなりました。
それにあたって、自分からも幾つか提案というか口出しさせてもらった。

その一つが情報コンセント。宅内にLANケーブルを張って部屋の壁のコンセントに端子をつけるやつね。
もしかしたら最近の住宅じゃ普通についてるのかもしれない。

そこで、今回は「カテゴリー6Aで!」という指定で注文をつけてみた。

カテゴリー6Aは、現状主流であろう5eや6の上位規格。これにすると、現行のギガビットイーサーネットの10倍の、10ギガビットイーサー(10GBASE-T)に対応できるのです。

もう既に、6Aの更に上位規格の7があったりするんだけど、

  • ケーブルが高価。
  • 下位規格で主に使われているものとは違い、コネクタが金属だったりするので、ちゃんとやる場合はアースを取らないとダメらしい
  • 規格上ではコネクタはRJ-45ではない。一応、RJ-45と互換はあるけど、別物らしく、現行市販品で出回ってるのはRJ-45のものが多いとか

というわけで色々面倒そう。
だから現実的なところで、ある程度手軽な6Aならどうか、というわけ。

もっともっと進化させると光ファイバーが出てくるけど、家庭で引き回すのは現実じゃないね…1⇔2階間はそんなに距離ないしw
一時期できるの?って思って調べてはみたけど、機器が高価過ぎて家庭でやるもんじゃない。
一応フレキ管は通してもらってるから、万が一、将来光ファイバー引き回すときになったら、ケーブルを入れ替えるだけで済むけどね。

それと注文時、「カテゴリー6eはダメだよ!」って形でもお願いしといた。
なぜならカテゴリー6eは、標準規格としては存在しないのです。6の上位は6Aなのです。
市販流通させてるメーカーが未だにあるのが解せないんだけど…。

で、完成したのがこれ。

LANコンセント1

んん?

おおう…Cat6無印でくるとは思わなんだw

とはいえ設計図にもちゃんと明記してもらってるし、そのための費用も払ってるのでやり直しに。
(続く)

Monster Khaos Energy Juiceなるものを飲んでみた

海外に行った時のお土産として友人から頂いたもの。

「モンスターカオスエナジージュース」…。名前からして既におどろおどろしいなあw

 

友人からの頂き物です。

マーク見て真っ先に「アンリアルトーナメント3」っぽいと思ったんだけど…ほら、縦線のレイアウトとか。意図してないよな。まさかね。FPS脳だから仕方ないね。

もう、フォントからしておどろおどろしさを感じる

早速あけてみよう。

何の匂いかよくわからないけど、独特の強めの匂いがした。日本で一般的に売られてる飲み物だと…そうだな、ドクターペッパーとかあんな感じの匂いじゃないの?

外見は、色のどぎついファンタオレンジってところか。

味は…うーん、オレンジベースみたいだけどよくわからない。はっきり言えるのがすごく甘い。炭酸有り。

カフェイン入りということで、夜に飲んでたんだけど、若干目が冴えたかな…?

成分表示。色々入ってるw ※細かい部分が見えづらいのでこの写真だけ解像度上げてます。原寸で見る場合はご注意を。

容量は473ml。1日過ごせるね! 成分、Energy Blendの含有量多すぎでしょw

原材料一覧見ても、やっぱりフルーツ味みたい。タウリンとか、カフェインとか、人参だとか日本のドリンクでもよく見かける成分も入ってる。

摂取上の注意として、「1日3缶まで」と書かれている。たしかにこれだけ甘ったるいと、3缶も飲んだら体がどうにかなりそう。

公式ページもあるようなのでご紹介。 http://www.monsterenergy.com/us/en/products/khaos/

…と、ちょっと調べてみたら、なんと!日本でも発売されるという情報がwww アサヒ飲料が独占販売権を取ったそうで。http://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2012/pick_0315.html

成分とか色味とか、そのままでは日本で販売できなさそうな部分があるんだけど、どうなるんだろう。気になる。サイズは355mlということで、日本で一般的に売られてる缶ジュースサイズになる模様。

というわけで、色も匂いもよくわからない、文字通りカオスなドリンクでした。自分の引き出しが少ないってもあるんだけど…w

Galaxy S2 再起動病の切り分けっぽいこと

割と前から手持ちのスマフォのGalaxy S2(SC-02C)の調子が悪い。

症状は、画面ロック中に自動的に再起動してしまうというもの。いわゆる再起動病というやつだね。

間隔は数時間から2日ぐらいでバラバラ。

Androidのバージョンは2.3.6。2.3.5へのバージョンアップをした頃からおかしかったかも?初期バージョンは安定してたと思う。

ネットで「MicroSDカードを抜くと治る」「Wi-FiをOFFにすると治る」なんて話が上がってたから、ひと月ぐらいかけて切り分けしてみたんだけど、いまいちよくわからないw

今まで試したこと。3~4日経っても起きない場合は、再現なしと判定してます。

※MicroSDカードは、表記のない限り、付属品のSandisk製 1GBをGalaxy S2で初期化した上で使用。
※USB接続の時は、接続だけではなく、adb logcatで監視。

  • MicroSDカード有り(Transcend製MicroSDHC 8GB TS8GUSDHC6-F)、Wi-Fi ON→再現
  • MicroSDカード有り、Wi-Fi ON→再現
  • システム初期化状態、Wi-Fi ON、MicroSDカード有り→再現
  • ファクトリーリセット状態、Wi-Fi ON、MicroSDカード有り→再現
  • MicroSDカード無し、Wi-Fi ON→再現せず
  • MicroSDカード有り、Wi-Fi OFF→再現せず
  • Wi-Fi ON、MicroSDカード有り、FOMAカード無し→再現
  • MicroSDカード有り、Wi-Fi ON、USB接続・充電→再現せず?(丸2日+7晩ぐらい試した)

今のところ、「充電していない状態で、MicroSDカードを挿し、かつ、Wi-FiをONにしていると起きる傾向にある」というのが結論かな。

条件は揃えてないけど、システム初期化とかファクトリーリセットして、そのままの状態で起きるんだから、アプリが原因ではなさそう。

FOMAカード交換してもらったって話をネット上でよく聞くけど、FOMAカード抜いても起きたから、FOMAカードが原因ではなさそう。

USBに繋いでると起きないって例外はどういうことなんだろう。厄介だなあ…。検証とかする場合はUSBに何か繋いでたり、充電はしながらだろうから、検証環境では再現しないとかありそうだな。これ案外重要かもしれない。

このままじゃすげー不便だし、いい加減ドコモショップ持って行って、みてもらおうかw

[私信]ゲーム布教します

Steamの年末セールで買うものがあまりなかったので、布教に走ることにしました。

内輪で欲しい人いたらSteamギフトでプレゼントします!

※Twitterに書いてた時、内輪の定義はっきりしてなかったけど、
リアルで会ったことある人で、下の連絡先が分かる人であれば、誰でもOKとします。
多分会社か大学関係の人あたりがメインになるかと。

(追記)現時点でSteamのアカウントを持ってない人でも、もちろんおk。アカウントはタダで作れるので。

※状況により随時更新していきます。なくなり次第この記事消します。

布教対象ゲーム

  • Portal2
  • Terraria
  • Borderlands(単体。DLC無し)
  • Beat Hazardコンプリートパック(全DLC付き)

欲しい人は

  • メール
  • Skype
  • メッセ
  • Twitter(リプライでもDMでもどちらでも可)
  • Steam

のいずれかで連絡よろ。

Windows7の標準MPEG2デコーダーが認識されなくなった

あけおめことよろ。

年末にPCのテレビ視聴で困ったことがあって、ネットで調べても対処法が出て来なかったんだけど、色々自力でいじったら直せてしまったので、その時試したことを紹介。

●症状

  • TVTestのデコーダー設定で、Windows7なら標準搭載されているはずの”Microsoft DTV-DVD Video Decoder”が表示されない。代わりのデコーダーが無ければ画面が映らない。
  • そもそもWindows Media Playerのバージョン情報→テクニカルサポート情報の「MPEG/DVD フィルター」の一覧に、下の2つがリストされてない。
  • Microsoft DTV-DVD Video Decoder
  • Microsoft DTV-DVD Audio Decoder

とりあえず、問題が解決するまで、AMD Media Codec Packageをインストールしてしのぐことにした。

WMP12 テクニカルサポート情報 対処前

対処前のWindows Media Player 12のテクニカルサポート情報。ATI MPEG Video Decoderが出ているが、これは一時しのぎで入れたAMD Media Codec Packに入ってるもの。

●対処法?

※Windows7 Professional 64ビット版で試した。32ビット版だとSysWOW64関係は飛ばしてよいかもしれない。

(1) C:Windowssystem32とC:WindowsSysWOW64に

  • msmpeg2adec.dll
  • msmpeg2vdec.dll

があることを確認。
Win7DSFilterTweakerとかで無効化してる場合は、リネームされてるかも。
この場合、そのツールを使って再度有効化し、ファイルが復元されてることを確認する。

(2) 管理者権限でコマンドプロンプトを開き、下の4つを実行。

C:Windowssystem32>regsvr32 C:Windowssystem32msmpeg2adec.dll

C:Windowssystem32>regsvr32 C:Windowssystem32msmpeg2vdec.dll

C:Windowssystem32>regsvr32 C:WindowsSysWOW64msmpeg2adec.dll

C:Windowssystem32>regsvr32 C:WindowsSysWOW64msmpeg2vdec.dl

(3) TVTestを起動して、設定画面を開く。
この時点で、デコーダー一覧に、Microsoft DTV-DVD Video Decoderが表示されていた。

(4) デコーダーで”Microsoft DTV-DVD Video Decoder”を選択し、OKを押して閉じる。

ここで「フィルター グラフは円形です」というエラーが表示された。
そこで、デコーダーとレンダラーの組み合わせを変更したり、右クリックメニューの「リセット」→「フィルタグラフ初期化」を何回か繰り返したら、映るようになった。
何らかの整合がとれてなかった?

regsvr32を使って登録した時点で、Windows Media Playerのバージョン情報→テクニカルサポート情報の「MPEG/DVD フィルター」の一覧を見ると、標準コーデックがリストされている。

WMP12 テクニカルサポート情報 対処後

対処後のテクニカルサポート情報。video用とaudio用の2つの標準デコーダーが出現

しかしなんでWindows7標準のデコーダーが使えなくなってしまったのか、はっきり分からない。気づいたらいつの間にかなくなってたって感じだったので。
心当たりがあるとすれば、BD/DVD再生ソフトの試用版をいくつかインストールして、試用したことと、
その試用中にアプコンとかの高画質化機能がうまく働いてないみたいだったから、「Win7DSFilterTweaker」を使ってMicrosoft DTV-DVD Video Decoder、Microsoft DTV-DVD Audio Decoderを無効化したこと。
もちろんその後有効化して、リネームされたdllファイルが復元されてることは確認してたのだけれど…