PT1購入記(2008年12月)

就活で忙しいのとネタがあまりない。草稿を消化するなら今のうち、ということでw 2008年12月のPT1のお話から。

偶然早朝に目が覚めてしまったので、ネットで特価品チェックしていた所、T-ZONEのHPにPT1が30個限定の文字を見つける。

既にフリーオ持ってるけど、2chで故障報告があがってきていて、耐久性が心配だったのと、2万円で地上デジタル×2、BSデジタル×2の計4チューナー搭載という、いい意味で「マジキチ」なスペックだったので。「あれ?これ行くしかないじゃないの」ということで、7時ごろに家を出た。

並んでいる間、暇つぶしに経過をメモに残していたので、それを元に書いてみる。

  • 状況

12/6(土) 天候 晴れ PT1の12月出荷分がネット通販に出回ってすぐという状況。

8:00 現場到着、並び始める。事前にPT1スレに「もう沢山いる」と書き込みがあったが、位置は前から7人目。

8:30 15人に増える。

9:00ちょっと前 「おはようございます~ T-ZONEの中の人でーす」「中の人キターとか2chに書かれるんでしょうねw」

※↑ホントにこう言ってた。

中の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

列整理&整理券配布開始。

整理券配布後も、列を離れるとはできないとのこと。また「PT1に関してはICカードリーダーとの同時購入も可」との説明が入る。店員「e-Taxに使えますよ」皆「(・∀・)ニヤニヤ」

結構同時購入希望の人が多かった。

PT1整理券

どうせ整理券渡しちゃうんだからということで記念写真

9:00 行列が18人に増える。

9:09 行列が20人に増える。

9:10 気づいたら行列が25人になってた。

9:20 行列が27人に増える。

9:28 行列が30人になり、整列完了

この後も何人か来て、店員さんが「PT1終わっちゃいましたー」と説明していた。

整列中は、店員さんがパーツ事情について色々話していて面白かった。

10:00 開店。番号順に一人ずつ入って購入→店を出るの流れ。再入店したい人と一般の人は、これが終わってから入れるようになった。

PT1とSCR3310-NTTCOM

PT1とSCR3310-NTTCOM

PT1(Rev.A)

PT1(Rev.A)

これがPT1。付属品はない。ドライバとSDKが公式HPからダウンロードできるぐらいで、ビューアーとかはコミュニティー任せになっているので、まずそれを探す必要がある。

そういえば、「並んで何か買う」というのはこれが生まれて初めてだったようなw

この後並び対策用に簡易椅子を導入するのでした

この後並び対策用に簡易椅子を導入するのでした

腕時計が止まった

故障ネタが続いてるところで、これはまたなんというか…w

いつも着けてる時計が止まってた。

この時計、ソーラー式なんだけど…説明書によると、フル充電で5か月持つらしい。

外出するときはつけてたんだけどな。それほど最近外出てなかったっけか?外出してても割と建物内にいることが多かったからかな。

着けてても、服の裾とかで隠れちゃって、あんまり充電されないのかもしれない。それで少しずつ減っていって電池切れしたのかも。

光に当てたら動いたので一安心。

数時間日光に当ててみたけど、2、3日したらまた止まった。まだ足りないらしい。バッテリーがへたったとかもあるかも。様子見。

復帰お待たせ

一回システムまっさらに入れなおして動かしたけど、何をするにも重たくなってきたのでついにリニューアルを決行しました。

これもダッシュボード(管理画面)がサクサクでワロタ。まあ旧バージョンのダッシュボード自体が重かった気もするけど。あと、管理してないときでもデスクトップ環境動かしてたからってのもある。メモリが尽きちゃってスワップしまくってた。

旧バージョンで処理時間表示が出てたけど、30秒とかかかるときあったし。

今後はWebだけでなく汎用鯖として動く予定。プリント鯖とかになると凄く便利なんだが。

あとデスクトップとしても使えるように、Compizを試してみた。これの復帰そっちのけでw

Compiz知らない方はVistaのAeroをさらに派手にしたようなものと考えてもらえればと。Compizには、水面効果とか、炎を浮かび上がらせたりとか、割とお遊び的な効果もある。

オンボだからなのか、OpenGLで動いてるからなのか、グラフィックアクセラレーション系統の設定が下手なのか(多分これの可能性が大きい)、多少ぎこちないけど、かっこいい。

そうそう、openSUSE11.1ではバグがあるようなので、ビルドサービスから最新版のCompizを持ってくるのがオススメ。でないとKDE4でまともに動かない。頻繁にCompiz落ちてウインドウのタイトルバーが消えたりして間抜けな画面になるので…

メイン機調子わるい。

  • USB無線LANアダプタ(GW-US300Mini2)
    2か月で故障。突然通信不能に。
    デバイスとして認識できるけどアクセスポイントがまったく見えない。
    修理に送ったら新品交換になった。
  • 光学ドライブ(DVR-216)
    突然メディアを読まなくなる。アクセスしようとするとエクスプローラーがフリーズする。
    再起動しても直らなかったのに、スリープから復帰したら突然何事もなかったように動き始めた。なんだったんだろ。様子見。
  • ダーマのマウス(DRTCM02)
    買って3か月で調子悪くなった。ホイール回しても反応しなかったり、逆方向に反応することがある。
    特に早めに回したときがひどい。
    2chでも報告がいくつか出てるから、よくあるのかな…
    修理に出す予定。
  • MSのIMOことインテリマウスオプティカル
    長年使ってて、前から右ボタンがチャタリング起こしてた。
    ダーマ02壊れたから代わりとして使い始めたんだけど、左ボタンもチャタリングしてるw

ちょっと…メイン機呪われてないか?御祓いでもしてもらおうか

まあ使ってる俺が今年厄年なんだけどねwwwお守り買ってきた。

厄除けお守り

厄除けお守り

メイン機メモリ故障(去年夏ごろ)

メイン機不安定の原因はメモリでしたw

これまでの経過

組み立ててから1か月ぐらいした後で、vistaのイベントログにときどき、

「修復不可能なメモリエラーが報告されました」

というのが残っているのを見つけたが、特に調子が悪くなかったので、きっとvistaの誤動作だろうと思い込んでいた。

そのうち、10日に1回ぐらいという微妙な割合でブルースクリーンが出るようになった。(注:PC使わないときは休止状態に入れているので、実質5~7日分ぐらいの稼働時間ってとこ)

このとき、memtestを再度実行するが、異常なし。「またvistaか…」と放置w

夏ごろになると、エラーから復帰した後の解決策に、「メモリエラーかもしれないから、さっさとバックアップしてね」というメッセージが出るようになった。

でもmemtestに通してもエラーがでない。

9月には、svchost.exeが突然落ちて、それを利用しているサービス類が巻き添え食って落ちる症状が出始めた。

ネットで調べてみると、Windows付属のsfc.exeってのを使うとシステムファイルが調べられるとのことだったので、早速調べたところ、いくつかシステムファイルが壊れていた。

システムファイルは自動バックアップがとられていて、何らかの原因で改変されてしまっても、本来ならここで修復できるらしいのだが、どうもバックアップ側も壊れてしまっているようで修復できず。

Vistaって不安定だね(´・ω・`) Meのほうがまだ良かったんじゃないの?と思いつつ、仕方なく再インストールを決行。

ところが今度はSP1のインストールでエラー。

やっぱりなんかおかしいってことで、もう何度目かわからないけどmemtestを試行。

するとここで初めてぽつんと1個エラーが出てきたではないか。

一枚ずつテストした結果、初期搭載のノーブランドの2枚でエラーが出た。

memtest86+ 1個だけエラー

しかもエラーの発生確率がすごくレアで、運が良いと1パス目で引っかかってくれるんだけど、ひどいときには、10パスぐらい通してやっと1個とかいうこともあった。微妙な感覚でブルースクリーンが出るのもこのせいだったみたいw

でも、普通メモリエラーって1パス目でワーッと画面下半分が真っ赤になるもんじゃないの?

以前メモリの初期不良に遭遇したことがあって、そのときはmemtest86+の1パス目でエラーがばーっと出ていたので、それ以降、メモリ買った時には 「とりあえず3パスは通してみる」というポリシーみたいなものを決めてやってたんだけど、今回メイン機で使っていたメモリも、購入時のこのテストでは問題 なく通ってたし。

こんなパターンはじめて。こういうこともあるみたいですとしか言えないw

初期の時点でvistaがエラー吐いてたってことは初期不良だったのかも。でももう保証切れちゃってるからどうにもできないorz

丁度メモリを2GB→4GBに増設したのに、また2GBに戻る羽目に。後日2GBじゃやっぱり足りなくて4GBに増やした。

勉強になりました。