夏からのダイジェスト 鯖機編2

10月下旬あたり~の話。

結局ファンがうるさいからと言って取り外していた、初代Radeonを復活させることに。

(Radeon 32MB DDR:まだ7×00などのモデルナンバーすら付いてなかった頃のもの)

取り付けて起動してみると、おお、インストーラーのオプションの解像度の選択肢が増えてる!ってことでフレームバッファモードの起動に成功し、インスコも無事完了。

今まで鯖関連のアプリはソース落として手動コンパイルが多かったけど、メリットないし、何よりめんどくなったし、Build Serviceなる便利なものを見つけたのでパッケージに任せることにした。

あとは設定しなおして、バックアップしたデータを戻す。

Apache2の設定ファイルって、普通にコンパイルしたやつだと、httpd.confに集約されてるんだけど、ビルド版だと色々なファイルに散ってて面倒だった。→後で気が付いたんだけど、標準バージョンも同梱されてた。

データベースの復元…って言っても、DB使ってるのwordpressだけなんだけどw初めてだったけど、何とかうまくいったみたい。多分。

WordPressもME2.2→本家2.7日本語版へアップグレード。MEからでも普通にアップグレードできるのね。最初2.6.5にしたんだけど、投稿画面のビジュアルエディタがバグって表示されない謎の症状が出た。なんだったんだろ。

とまあ、色々作業をしてたわけなんだけれども…デスクトップ使うとスワップしまくりなのが気になってきた。何をするにも10秒は待たされる。その間にweb鯖は重たくなる。Wordpressのページ生成時間が30秒近くになることもあったりとか。てかメモリ256Mって、openSUSE 標準のデスクトップ環境が動かせる最低スペックなのね。

前にも書いたけど鯖に搭載できるメモリが512Mまでだからなー。そろそろ使い回しじゃなくて、鯖として新しく一台組む時期か。

で、今年末年始のセールを待っているところ。でもパーツ買ってもケース買わないと、どうにもならないんだよなwはあ。

夏からのダイジェスト 鯖機編1

例によってグダグダと長くなってしまったので、2回にわけますw夏ごろの話です。

暇だったので、ファイルシステムをReiserFSからext3に変えました。当然HDDをまっさらにしないといけなかったのです。

ついでにシステムもopenSUSE10.3→11.0へ と企んでいたら大掛かりなことになってしまったorz

i815E内蔵グラフィックスでインスコが完走しないトラブルが発生。何をしても最終段階のディスプレイの設定で、ディスプレイが真っ暗になったまま戻ってこなくなる。

この段階でインストールを中止しても、openSUSE11.0のデスクトップ環境が立ち上がるところまで行ってしまったけど、なんだか気持ち悪い。

色々ネットで調べたり、某サイトで聞いてみたりしたところ、フレームバッファモードで立ち上げてみたら?とのことだったので、早速試してみる。

…が、インストーラーのメニューオプションでは”VESA”と”Text Mode”しか選べず。ちなみにText Modeでインスコしても同様の症状が出て完走しない。

インストール前の起動オプションで”vga=791″と入れてみる。

→「そんな解像度ねーよ、ここから選べ」と言われ、提案されるのは全部コンソールの行数が書いてあるやつ。

どうやらこいつフレームバッファモードをサポートしてないらしい。

ここで何とかオンボで完走できないかと考えるが、メインマシンまで調子悪くなって、どうにもできずしばらく放置。

(つづく)

iPod touch 2.0.1

iPhoneソフトウェア2.0.1が来ました。

不具合修正とのことだけど、2.0で激重になっていた日本語入力が確実に軽くなって、頻繁に落ちるようなこともなくなった。曲を聴きながらでも音飛びしなくなったかな。

日本語キーボードの削除キースライドで一気に文字削除する隠し機能は復活せず。あれ意外と便利だから各国語のキーボードの共通仕様にしてもいいんじゃないの?ってぐらいなんだけど。

[速報]Googleストリートビューに写っちゃいました

街中の風景がいろいろと見えてしまうと話題のGoogleストリートビュー

どうせ都内とか大都市エリアだけだろ?と思ったら、平凡な住宅街の自分の家のところまで来てるじゃないか。

Googleストリートビュー3 fonつかえます

外に掲げているFONのマークが写ってます。右は実際の写真。

あれ、2階に人が…

Googleストリート、自宅2階1

ちょwww俺wwwwww

猫背、腕の細さといい、微妙な袖のまくり方といい、どう見ても俺ですありがとうございました。

位置をずらしてみたらもう一カット発見。

Googleストリート、自宅2階2

アンテナ調整中なのがモロバレwww

本当はURLを書きたいのだけど、家がバレてしまうので出せないのが残念。

取り付けられたUHFアンテナの数がまだ1本、自分の服装がまだ長袖、近くの道路が最近赤く舗装されたが、これはまだされていない、というところから見て、5月~6月頭のうちの土、日あたりに撮影されたものだと考えられる。

「わーいフリーオが届いたー」などと喜んで何度もアンテナを調整していた時に撮影車が通ったのでしょう。

滅多に自宅のベランダや庭にはいないのに、よくもこんな所を激写してくれましたね。

恐るべしGoogle。

07/24未明:カードなしで地デジが見れた?

7月24日、この日は夜中に岩手の方で大きな地震があったけれれど、このとき2ちゃん上で、

「B-CASカードなしで地デジが映る」という報告が。

早速カードなしのチューナーを接続して立ち上げてみると…

チューナーの映像(カードなし)

カードなしのときに出る”General Error”が出ているにもかかわらず、NHK総合が映っちゃってます。これ以外のチャンネルは普通どおり見れず。この状態は明け方ぐらいまで続いてたんじゃないかな、朝確認した時には通常に戻ってたし。

一応カードなしで見られるようにすることは出来るらしい。

でも受信機だけあってカードだけないなんていう状況ってあまり無いケースだと思うんだけど。それなら常時開放でカードいらなくね?ともなってくるわけで。

地デジが普及しない大きな原因の一つに、規制がガチガチなのが入ってるんじゃないかなと思う。

特に今のPC用の地デジキャプチャーは酷い仕様で、場合によっては、というか少し前のPC使ってる人ならほぼ間違いなく制限にひっかかるはず。

そんな中、某HDUSとかいう面白いものが出てきたけどね!ゆっくりチューナー