数か月前から始まってたけど、YouTubeの色々なところで@マークから始まる「ハンドル名」が使われ始めている。
ハンドル名はXのIDなどと同じくユニーク(他人と同じものを取得できない)なため、騙り防止には役に立つのかもしれないが、名前が読みづらい問題が起きている。ライブで配信者の方が名前を読み上げる時とか。
私の場合は読みやすいように、チャンネル名に読みがなを併記してた。ところがハンドル名に変えられると、「読めない…」となってしまう。
現在のハンドル名は全角が使えるので、全角にすれば配信者の方には喜ばれるのかもしれないけど、そうするといくつか弊害が起きる。
- ほかのSNSで使っているユーザー名と統一できなくなる
- 全角だと返信時にキーボード手打ちで入力しづらい。コピペすれば済む話だけど。
- 動画をいくつかアップロードしていることもあり、チャンネルURLが変わるのは困る
- チャンネルURLが全角になるのに抵抗がある。ストレートに言うとダサい
- 頭文字が全角だとコメントができないという情報もある。ひどい話
- 英語圏で読まれづらくなる
視聴用と配信用でチャンネルを分けるという策もあるかもしれないけど、コンテンツとメンバーシップの移行問題がついてくる。
他のサービスだと、Twitchの場合、ユーザー名と表示名が異なる場合は、併記される。どうしてもハンドル名を出したいなら、Twitchを見習って併記して欲しい。
ハンドル名をチャンネル名に変換して表示するツールを開発した、神のような方もおられるようだが、それはYouTube側が標準機能として用意するべきだろうという気持ちになった。
というわけで、どうしてこんな仕様になってしまったのかというモヤモヤでした。
最近のコメント