このサーバーはPvEサーバーです。
接続時に「EAC: Authentication timed out (1/2)」のエラーが出る方はこちらをお試しください。
通常のPvEモードとの違い
- 他のプレイヤーや他のプレイヤーの建築物への攻撃は、ミラーダメージではなくダメージ無しになります
- 自分が建築権限を持つ建物は壊せるようになります
- 科学者を攻撃できるようになります
- タレット・トラップ類は他プレイヤーを感知しません
- 地対空ミサイル(SAM)は、全ての飛行物体を感知します(samsite.alltarget true)
ただし、当たった時のダメージ判定は、Launch Site(ロケット発射施設)にある固定のものか、プレイヤー設置のものか、また、ターゲットによって異なります。
熱気球、ミニコプター | 戦闘ヘリ、輸送ヘリ | |
固定のミサイル | ダメージ有り | ダメージ無し |
プレイヤー設置のミサイル | ダメージ無し | ダメージ有り |
ダメージ判定について、通常のPvEモードとの違いを表にしてみました。
◯:通常通り相手にダメージ
●:ミラーダメージ(自分のHPが減少)
×:ダメージ無し
攻撃相手 | 通常のPvEモード | TruePVE |
他プレイヤー | ● | × |
工具棚を置いていない建物 | ● | ◯ |
工具棚があり、自分が建築権限を持っている建物 | ● | ◯ |
工具棚があり、自分が建築権限を持っていない建物 2/10補足:権限がなくても、構造物を設置した人が自分だと壊せるようです | ● | × |
科学者 | ● | ◯ |
※基本的には他プレイヤーへの攻撃はできないはずですが、特定の道具を使うと他プレイヤーを攻撃できる場合があるようです。これを利用して故意に攻撃する行為は禁止します
チーム自動参加について
当サーバーでは、チーム機能を使ってプレイヤーの現在地がわかるようにしています。
サーバーに入ると自動的にチームに参加します。
※ルールとしてチーム行動を強制するものではありません
こういう時に参考にするといいかも?
- アイテムを漁るときに、この辺はプレイヤーがいないからアイテムがありそう
- 家を建てる時に、この辺はプレイヤーがよく通るから安全だろう
※1人でテストできる範囲しか確認していないので、不具合がある可能性があるかも…もし、これおかしくね?と感じた場合は連絡ください。
ワイプポリシー
公式サーバーと同じ、毎月第1金曜日にマップワイプを行います。
設計図(BP)の学習状況は、原則ワイプせずに引き継ぎます。ただし、公式でアナウンスがあったり、強制で全ワイプがかかる場合はそれに従います。
おやくそく
- 他プレイヤーを傷つけない
- 他プレイヤーのものを盗まない
- 他プレイヤーのものを壊さない
- 建築権限のない建物へのはしご、床の設置を無効化しています。
- 盗難対策で、以下の設備に対するアイテムの出し入れ状況のログを取っています。
- 木箱
- 冷蔵庫
- たき火
- バーベキュー
- かまど
- 精油所
- 工具棚
- ヒッチ&トラフ
盗まれたかも?という場合、申告いただければ調査します。
調査の結果、盗難であった場合は盗んだプレイヤーの処分を行います。
※現状はプレイヤーが置いた設備に限らせていただきます
(建造物内にある共用の設備だと、盗難なのか区別がつかないため)
アイテム取得の優先権について
以前は取り合いになるような場合は譲り合うようお願いしていましたが、逆に混乱を招く可能性が出てきたので、新しくアイテムの優先権というルールを作りたいと思います。
テスト中です。
対象物 | 優先権 |
サプライシグナルで呼んだ補給物資 | 呼んだ人優先 ※1 |
建造物内のアイテム | 早いもの勝ち |
ただし、建造物のパズル内(カードで入る部屋)のアイテム | カード使った人優先 |
鍵のかかったクレート | ハックした人優先 |
ヘリクレート 、APCクレートやその残骸 | とどめをさした人優先 ※2 |
ハックしたり燃えてたりして取得までに時間のかかる物の場合は、なるべくその付近から離れないようお願いします
※1…シグナルで呼んだのか、ランダムで落ちたものなのか区別が付かないときがあるので、 呼ぶ前にチャットで宣言するとわかりやすいかも?
※2…途中から攻撃に参加することもOKとします。大勢でやっていて、誰が壊したのか判別が微妙な場合は対策考えます
推奨事項
ワークベンチ、リサーチテーブル、修理台を他のプレイヤーが使えるところに置いて頂けると、助けになります。
初めての方向け
切断後のプレイヤーの状態について
サーバーから切断すると、自キャラはその場で寝ます。
寝た状態になると他のプレイヤーが持ち物を奪うことができます。
盗難防止のため、鍵のかかる家の中で切断することをおすすめします。
風化について
Rustには建築物に風化の概念があります。
建築して何もしないでいると、時間経過とともに耐久力が下がり、最終的には壊れてしまいます。
建築物に工具棚(Cupboard)を設置し、必要な資源を投入することで風化を防ぐことができます。
ここまで色々書いたけど、私も宗谷さんの放送を見てRustを買ったので、知らないことがたくさんあります。
不具合や迷惑行為の報告、ご意見等は、Steamグループの掲示板か、ツイッター @armgadge まで連絡ください。
最近のコメント